長期投資

長期投資

新興国投資と人口ボーナス期

EL BOLDEの「投資家目線の基礎知識!経済成長を左右する「人口ボーナス」の読み解き方」を読んで、 新興国株がこれから注目されるのであれば、 人口ボーナスについて改めて調べる必要があると考えました。 人口ボーナス期:...
長期投資

インフレの第2波の起点はどこか?

CPIとFF rateの相関(2003-2023) (オレンジ色:CPI、青色:FF rate) 現在CPIはピークをつけて下がってきており、FF rateはペースを緩めつつも増加している状況です。 1970年代をさかの...
長期投資

今が株式投資にベストのタイミングか?

昨日のCPIの発表を受けて、 インフレが市場予想を下回る動きが好感され、 米国をはじめ株式市場は急上昇しました。 米国10年債利回りもピークを付けたような動きを見せています。 以前、大暴落時の株価と米国10年債利回...
長期投資

米国より回復が早い国は?

米市場はFOMCや経済指標の結果に一喜一憂する状況が続いています。 方向感に乏しく、過度に出来高も増えていない為、 大きな決め手は今後のCPIの動きだと考えています。 政策金利の引き上げは、CPIが著明に下がるまでは止め...
長期投資

バブルの指標は落ち着いたか?

CPIは依然高いですが、 ピークを形成するような動きを見せてきました。 しかし、10年国債金利は直近で上昇し、 株価はまだ下に行く可能性があります。 今年1月の時点ではバブルの指標がとても高かったですが、 現...
長期投資

どのタイミングで現金比率を下げるか?

Inflation Rateの結果を受けて、ポートフォリオをどのように変化させるべきかを検討してみました。
長期投資

どの米国債ETFが狙い目か?

米国債の利回りは軒並み上昇しています。 一方、長期的に購入している米国債ETFはかなり低い水準まで下落しており、 中長期戦略に準じて、購入する準備をすすめた方が良いかなと考えています。 しかし、どのETFを順番に購入すべ...
長期投資

暴落時の米国債と株価との関係

”じっちゃま” こと広瀬隆雄さんが相場を見る時に、 まず米国10年債利回りに注目するようおっしゃられています。 確かに、短期的にみると株式よりも米国10年債の方が、 トレンドが早く出ている印象を受けます。 今回、過...
長期投資

恐怖指数と中期戦略

昨日はジャクソンホール会議の影響で大きく株価は下落しました。 依然米国のインフレ指数と政策金利との差は大きく、 株価はさらに下落する可能性を秘めている状態です。 市場予測では秋頃の株価下落を予想する声が出ています...
長期投資

Labor day明け1週間の相場への影響

私が投資の参考としている方の中で、”じっちゃま”こと広瀬隆雄さんがいます。 この時期になると強調されるのが「Labor day明けの1週間の相場をよく観察しなさい。」 というメッセージです。 これはリーマンショックや大恐...
タイトルとURLをコピーしました