投資戦略

投資戦略 投資戦略
短期投資

短期投資:恐怖指数への投資(2025.11.20)

今週は、NVIDIAの決算・9月雇用統計の発表があるためボラティリティが高くなると予想していました。 日本時間では、本日午前6時にNVIDIAの決算発表があり、EPS・売上高ともに予想を上回り、来期も好調な内容でした。これを受けて時間外でN...
長期投資

各国のバフェット指数と長期的投資戦略

バブルの指標として、バフェット指数(株式時価総額 ÷ GDP)は度々登場します。 現在米国は長らくバフェット指数が過去最高値を更新しており、株式は割高である可能性を示していますが、長期投資先のアセットアロケーションに対して、各国のバフェット...
短期投資

SQQQはどこで売り抜けるのが良いか

政府閉鎖が終了しましたが雇用統計の発表が遅延しており、市場の不透明感が継続しています。 かねてから、10月3日に発表予定であった失業率が悪化すると推測し、その発表後までSQQQを持つ予定でしたが、11月20日午後10時半に発表延期となりまし...
長期投資

周期で推測する次の主役は?

長期分散投資をする上で時々話題に上がるのが、価格上昇率の主役は10年周期で変わるというものです。 しかし現在は長く米国株式の絶好調が続いている為、分散投資の重要性を忘れがちです。 今回は10年周期に加えて、5年周期でも年間上昇率を比較してみ...
長期投資

金の出口戦略はどう考えればよいか

連日金の最高値が更新されています。 保有している金の価格が上昇することは喜ばしい事ですが、出口戦略も考えなくてはいけません。 前回、金の適正価格を調べた時より金価格は上昇していますので、まずその点から評価していきたいと思います。 金価格と公...
投資戦略

暴落時の安全資産として適切なコモディティは?

昨日は、中国のレアアース輸出規制に端を発する米中関税問題の再燃により、株式市場は大きく動きました。 資金の避難先としては、前回の記事で検討した米国債や金が選ばれている様子でした。 一方、金以外のコモディティは今まで検討していなかった為、歴史...
長期投資

貴金属とレアアースへの投資

前回SBI証券で購入できるコモディティETFについて学び直しました。 現在iDeCoで金の投資は継続中で、金への投資は十分であるため、それ以外の投資先を学びなおしたいと考えました。 今回は、銀・プラチナ・パラジウム・レアアースETFに注目し...
投資戦略

円安ドル高の中での日経平均株価上昇

参考:Trading View 本日は日経平均株価は4万8000円に到達しました。 日経新聞では、高市新総裁のもと「財政拡張・金融緩和」期待が好感されての株価上昇と書かれています。 一方、その裏で急激な円安ドル高が進んでいます。 日本人は円...
長期投資

大暴落の時は金は売った方が良い?

以前暴落のX dayまでに準備する資産は?の記事の中で、金価格は暴落の全期間中でみると上昇していることを示しました。 しかし、You Tubeの動画の中には「暴落中は金を売れ」という言葉が散見されます。 その理由は、暴落中は他の損失を埋める...
長期投資

現在の金価格は割高なのか?

現在、金価格は急激に上昇しています。 今までは「金はまだまだ上がる」という高橋ダンさんの言葉を信じ、ポートフォリオに組み込んでいました。 金価格が上昇することは非常にありがたいことなのですが、自分の中で金価格が適正なものなのかどうか判断する...